※この設定はテーブル管理者のみがおこなえます
カードビューの表示するフィールドを設定したり、各フィールドの文字の大きさや文字色などを設定することができます。
また、パネルを追加することにより、表示中のレコードに関連する他のテーブルやメニューのデータを表示することができます。
ビューの基本設定
表示フィールドの設定
データパネルに見出しを追加する
タイトル表示部のレイアウトを設定する
データパネルのフィールドプロパティを設定する
パネルを追加する
追加パネルの表示件数を変更する
便利な設定 – 複数のフィールドをまとめて表示する
基本設定では、ビューの名称やフィールドの表示/非表示などを設定することができます。
-
- ビューの設定から設定したいカードビューを選択し、[
]をクリックしてください。

- 必要事項を設定し、[保存する]をクリックしてください。

❶ ビュー名:ビューの名称を変更することができます。
❷ デフォルトビュー:
「デフォルトビューとして設定する」を選択すると、当該テーブル表示時、選択したビューが初期表示されます。
※ デフォルトビューとして設定できるのは、1テーブルにつき1ビューのみです。
❸ メモ:このビューのメモを入力することができます。
❹ アクセス制限:このビューに、ユーザまたはグループに対して利用可否を設定することができます。
↑ ページの先頭へ
カードビューのデータパネルに表示するフィールドおよび表示順を設定することができます。
- ビューの設定から設定したいカードビューを選択し、[
]をクリックします。

- フィールドの表示/非表示およびこのビューでのフィールドの表示順を設定します。
[「フィールドの設定」の表示順を適用する]を選択すると、フィールド設定画面のフィールドの表示順がこのビューの表示順に適用されます。
補足
表示フィールドに、登録者/更新者/更新日付/登録日付 を追加することができます。
↑ ページの先頭へ
見出しを適宜追加して、各フィールドをグルーピングして表示するなど見やすいレイアウトを設定することができます。
- [
]をクリックします。
- 必要な箇所に[見出し]を追加し、[保存する]をクリックします。
※ 表示する位置を変更するには「フィールドの設定の表示順を適用する」のチェックを外し、[↑]/[↓]で変更します。
- 追加された見出しの表示名を編集するには、見出しラベルをクリックして入力してください。見出しを(未設定)にすると、見出しのテキストは表示されず、フィールドの区切り線のみ表示されます。

- [
]をクリックすると、テキストラベルのプロパティが表示され、見出しの表示(文字の大きさや色など)を編集することができます。

↑ ページの先頭へ
レコードの概要を表すタイトル表示部(下図赤枠)のレイアウトを自由に設定することができます。
設定が完了しましたら、[保存する]をクリックしてください。

- テキストラベルを追加する
[クリックしてラベルを追加]をクリックしてください。任意の文字列を入力し、入力フォーム外をクリックするなどしてフォーカスを外すと、ラベルが追加されます。タイトルラベルにフィールドのデータを表示するには、表示したいフィールドIDを「%%category%%」のように「%%」で囲んで入力してください。

- データフィールドをラベルとして追加する
画面右に表示されている「データ差込機能」の各項目をタイトル表示部にドラッグ&ドロップすると、タイトルラベルとして追加することができます。
表示されている文字列(%%で囲まれたフィールドID)は、フィールドのデータに置き換えて表示されます。
追加したタイトルラベルをクリックすると、タイトルラベルの表示内容を編集することができます。編集を終える場合はタイトルラベル以外の場所をクリックするなどしてフォーカスを外してください。
※ 見出しやデータの単位など、任意の文字列を追加するには、「%%フィールドID%%」の前後に入力してください。

- タイトルラベルを削除する
タイトルラベル右の[×]をクリックすると、タイトルラベルを削除することができます。

- タイトルラベルのプロパティを設定する
[
]をクリックすると、プロパティが表示されます。必要に応じて文字の大きさや色などを設定してください。
サイズ |
タイトルラベルのテキストサイズを指定します。 |
色 |
文字色を設定します。 |
スタイル |
文字のスタイルを設定します。太字、下線、斜字体から設定してください。複数選択することも可能です。 |
データ位置合わせ |
データの表示位置を指定します。左寄せ、右寄せ、中央から設定してください。 |
表示エリアサイズ |
データの表示幅を指定します。全幅、1/2、1/3、1/4から設定してください。 |
背景色 |
テキストラベルの背景色を設定します。 |
↑ ページの先頭へ
レコードの詳細を表すデータパネル部(下図赤枠)の文字の大きさや文字色などをフィールドごとに設定することができます。
設定が完了しましたら、[保存する]をクリックしてください。

- 設定したいフィールドのフィールドIDをクリックすると、フィールドのプロパティが表示されます。必要に応じて文字の大きさや色などを設定してください。

表示項目 |
フィールドの設定情報が表示されます(編集不可)。 |
見出し |
フィールドの見出しを指定します。 |
文字の大きさ |
データフィールドのテキストサイズを指定します。 |
文字の色 |
文字色を設定します。 |
文字のスタイル |
文字のスタイルを設定します。太字、下線、斜字体から設定してください。複数選択することも可能です。 |
データ位置合わせ |
データの表示位置を指定します。左寄せ、右寄せ、中央から設定してください。 |
段落 |
段組みを指定します。0段を選択すると、直前のフィールドに続けて表示します。 |
表示エリア背景色 |
データフィールドの背景色を設定します。 |
↑ ページの先頭へ
関連するテーブルや地図パネルなどを追加することができます。パネルを追加するには画面左上の[パネルの追加]をクリックしてください。
追加できるパネルは以下の通りです。また、追加したパネルをドラッグして表示位置を変更することができます。

- ガイダンスパネル
テキストの書式設定やリンク挿入などを設定して、テーブルの説明やコメントなどを自由に表示することができます。
パネルのタイトルラベル横の[
]をクリックするとプロパティが表示され、タイトルの文字色やスタイルなどを編集することができます。

- 関連テーブル
関連するテーブルをリンク表示することができます。このテーブルが関連づけされているテーブルが対象となります。テーブルを選択後、表示するビューをテーブル/リスト/アイコンから選択してください。
※ 追加するテーブル側に、設定しようとするビューが追加されている必要があります。
※ 関係するテーブルのフィールド設定でリレーション型の項目を追加した場合は、自動で関連テーブルパネルが追加されます。
- 日報パネル
日報フォーマットを指定して、表示中のレコードに関連する日報を表示します。
※ 日報フォーマットの全体報告の項目として、当該テーブルがリレーション型フィールドで関連づけられている必要があります。
- 地図パネル
GoogleMapを表示します。テーブルに住所フィールドが含まれている必要があります。
- コンタクトパネル
SMS一斉送信またはカードビューから個別に送信したSMSの送信履歴を表示します。テーブルに電話番号フィールドが含まれている必要があります。
※ コールセンターメニューをご利用の場合は、受電履歴も表示されます(プレミアムプランのみ)。
- 販売管理パネル
販売管理フォーマットを指定して、表示中のレコードに関連する販売履歴を表示します。
※ 販売管理フォーマットの販売管理の項目に関係テーブル型フィールドが追加され、当該テーブルが指定されている必要があります。
- コールセンターパネル
インバウンドの業務フォーマットを指定して、表示中のレコードに関連する対応履歴を表示します。
※ 当該テーブルが対象顧客リストとして指定されている必要があります。
- アクションパネル
FlexDB上のデータを別のウェブアプリケーションに渡して、特定の処理をさせたり、画面を表示させることが可能となります。例えば、予約情報を管理している別システムに、「顧客ID」を渡すことで、その顧客に関連する予約案件を別ウィンドウで表示すること等が可能となります。
※ 予め別システムに「顧客ID」を受け取ると、関連する予約案件を表示する機能を実装する必要があります。

レコードごとに、ユーザ同士でコメントを投稿することができます。
通知ユーザを指定すると、指定されたユーザにはお知らせが配信されます。また、お知らせをメールで受信する設定がされている場合は、指定されたメールアドレスにメールを送信します。
お知らせをメールで受信する設定は、個人設定 – 通知 で設定することができます。
- データ変更履歴 ※プレミアムプランのみ
表示中のレコードに対するデータ変更履歴を表示します。
↑ ページの先頭へ
日報パネルや関連テーブルなど、レコードに紐づけられた別のテーブルの情報を表示しているパネルでは、パネルに表示するデータ件数を設定することができます。
初期設定は5件です。必要に応じて表示件数を設定してください。

■設定方法
- テーブルの管理画面を表示し、[ビューの設定]をクリックします。ビューの一覧からカードビューを選択してください。

- 表示件数を変更したいパネルをクリックすると、パネルの設定画面が表示されます。
「表示する行数」に任意の数字を入力し、[設定する]をクリックしてください。

- 設定が完了しましたら[保存する]をクリックしてください。
補足
表示する件数が設定できるパネルは、以下の通りです。
・関連テーブル
・コールセンターパネル
・販売管理パネル
・コンタクトパネル
↑ ページの先頭へ
【便利な設定 – 複数のフィールドをまとめて表示する】
フィールドの段組みを変更することにより、複数のフィールドを1つのまとまったフィールドのように表示することができます。
下に表示されている画像の「基本情報」「所属教室」に表示されているデータは、複数のフィールドを1つのエリアに表示されています。設定方法は以下の手順をご覧ください。

■設定方法
- テーブルの管理画面を表示し、[ビューの設定]をクリックします。ビューの一覧からカードビューを選択してください。

- 直前のフィールドにまとめて表示したいフィールドをクリックし、フィールドのプロパティで[段落:0段(前のデータに続ける)]を選択してください。設定が完了しましたら[保存する]をクリックしてください。

補足
- まとめて表示したいフィールドは連続して表示されている必要があります。表示順を変更したい場合は、フィールド名をクリックして表示されるリストから表示不要なフィールドを[非表示]に設定するか、フィールドの設定で表示順を変更してください。
- まとめて表示すると、後ろに表示されるフィールドのフィールド名は表示されません。必要に応じて前後テキストを追加し、見やすく表示されるよう設定してください。
前後テキストは、フィールドの設定でフィールドを選択し[▼詳細設定]をクリックすると設定項目が表示されます。
表示順を変更する手順および前後テキストの設定手順につきましては、「フィールドの設定」をご覧ください。